帰国後にお土産を買い忘れた~なんてことはありませんか?
海外旅行に行く前は、嬉しさのあまり多くの人に「海外行くんだ~。お土産買ってくるね」なんて言ってしまってはないでしょうか?
旅行中にも、SNSに写真を載せ、友達と「お土産について」やり取りしており、
帰国したら「お土産」を~さんにお土産を買い忘れたなんて事はよくあることですよね。
今日は力中に浮かれてお土産を買い忘れてしまった人のために、世界の名産品をすぐに買うことが出来るようにまとめてみました。
画像をクリックすれば、買うことができるサイトに飛びます。
Contents
- アメリカ大陸のお土産編
- ヨーロッパのお土産編
- イタリア土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
- フランス土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
- ドイツ土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
- スペイン土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
- ポルトガル土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
- イギリス土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
- スイス土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
- オランダ土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
- ベルギー土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
- スロベニア土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
- オーストリア土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
- チェコ土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
- ハンガリー土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
- クロアチア土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
- ロシア土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
- アフリカ・中東のお土産編
- オセアニアのお土産編
- アジアのお土産編
- 南国リゾート編
- まとめ
アメリカ大陸のお土産編
アメリカ大陸に旅行に行く方は絶対に多いですよね。
アメリカのお土産なら、なんとか調達することもできそうですが、例えばメキシコのお土産を買おうと思ったらどうでしょう。とてもむずかしいでしょう。
今回は、忘れたらネットで買うことが難しい南米のお土産もまとめてみました。
アメリカ土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
ニューヨークでNo.1のデザートレストラン「サラベス」のマーマレード!
サラベスの朝食が、若者の間で爆発的に人気を博しています。
そんなマーマレードは喜ばれること間違いなし!
戦後、日系2世のケン大崎氏がロサンゼルスで設立したビーフジャーキー。
醤油味のジャーキーが人気を博し、おみやげの定番として不動の地位を築いています。
カルフォルニアの人気ワイナリーのワインです。お酒好きな人にはもってこい!全米レストラン協会の人気ワインにも選ばれたことのるので、あげても恥ずかしくない一品です。
カナダ土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
カナダ土産といえばコレ!めちゃくちゃ美味しいクッキーです。
量もあるのでばらまき用のお土産としてもGood!!!
カナダといえばメイプルシロップと思いがちですが、パシフィックピルスナービールもとても美味しいんです。お酒好きの友人がいたら、ぜひプレゼントしましょう。
アラスカ土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
アラスカは寒いですから、温かいティーが人気なんでしょうか?
しろくまのクッキーとかも売ってるのでぜひサイトをチェック!
メキシコ土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
メキシコお土産といえばこれ!サルサソース!
★6をあげたくなるくらいおすすめです。ナチョスが食べたくなりますね。
メキシコのソルビール!!
苦みの少ない、その名の通り、爽快でクリアなのどごしです。
暑い日に太陽の下でこのビールを、飲めばメキシコの大地を連想できそうですね。
ペルー土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
インカ文明の民芸であるランチョンマットは現地感があるのでおすすめ。
アンデスの自然を感じさせる「リャマ」の顏がデザインしてあります。
日本では博多の塩ですが、ペルーではアンデスの塩が有名!
アンデス山脈の標高3300m、海ではなく、マラス塩田で取れた塩!
料理にはもちろん、バスソルトとしても使えるので女性にもおすすめです。
ブラジル土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
コーヒといえば、コロンビアのブルーマウンテンが有名ですが、ブラジルのコーヒーもかなり有名です。
なんと言っても150年間世界一の生産量を誇っているのですから。そんな中でも今回紹介する、カボクロコーヒーはまろやかん味わいでコーヒーが好きな人にはたまらない一品となっております。
ブラジルといえばコーヒーですが、マテ茶も同様に有名です。南米の国民の飲むサラダとも言われミネラル、特に鉄分とカルシウムの含有量が高く、ビタミンはAとBを多く含んでいます。
普通のマテ茶ではなく、「グリーン・マテ茶」なので、苦手な人でも飲めることが多く、香ばしくて飲みやすいので誰にあげても喜ばれる!
ヨーロッパのお土産編
ヨーロッパの場合遠く、旅費もかなり掛かるので、最後にお金が足りなくて買えなかったなんて人もいるかも知れませんね!
イタリア土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
イタリアの空港やお土産屋では必ず目にする品です。
バッチチョコの、バーチ(Baci)はキスの意味です。
このバッチチョコは、元日本代表の中田が所属した、イタリアのウンブリア州ペルージャにあるペルジーナ社が作るチョコレートです。ペルジーナ社の創業は1907年、110周年以上という老舗のチョコなのです。
イタリアンに必須のオリーブオイルです。
オリーブオイルをもらって困ることはないでしょう。
美食家の方にはとてもおすすめ!
イタリア・カプリ島が起源のリキュール「リモンチェッロ」です。
レモンの果皮のリキュールです。アルコール度数は約30%でマドレーヌやヨーグルトと合わせてもおいしいです。使いきってもボトルがかわいいのでいいですね。
フランス土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
マリーアントワネット名を冠した紅茶です。
おしゃれなピンクの小箱に入ったティーバックは、ばらまき用のお土産にもってこいです。また品質も、王立菜園でとれた新鮮な果物や花を使った、最高級の1品です。
エッフェル塔の形をしたボトルが印象的なブランデーです。
ブランデーとしても、置物としても使えるのがGood!
ドイツ土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
ドイツと言えばビールとソーセージ!ですよね。
ドイツ各地のビールを飲み比べるなら、ソーセージをお供にこれで決まり!
スペイン土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
スペインといえば生ハムですよね!
スペインバルなんかでも、生ハムは女性に大人気なのであげると喜ばれるお土産です!
ポルトガル土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
奇跡と幸運を呼ぶワイン。 「緑のワイン」とも呼ばれるポルトガルのワインです。
80以上の賞を受賞し、国内外のワインコンテストを通して認知されています。
イギリス土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
イギリスって、あまりご飯が美味しくないという日本人の方がおいですよね。でも安心してください。
これは、ヴィクトリア女王のためにつくられた秘伝のブレンドティーです。
スイス土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
スイス土産のど定番リンツのチョコです。
160年以上もの歴史があるリンツのチョコレートはスイスのみならず世界各国で信頼と名声を確立しています。
オランダ土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
オランダの国花、チューリップを形どったチョコです。
その品質の高さが、オランダの女王から認められて“ROYAL”の文字を付けることを許可されているので安心ですね。
ベルギー土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
EUでも美食の国として知られるのが、ベルギーです。
もちろんおすすめは「ベルギーワッフル」誰もが一度は「ベルギーワッフル」という単語を聞いたことがあるのではないでしょうか?
中でも、このDESTROOPER(デストルーパー)のワッフルは、ベルギー王室御用達の逸品で世界中の美食家に愛され続けています。
スロベニア土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
スロベニア土産といえば、幻の結晶塩と呼ばれる、ピラン塩田の塩!
伝統の製法が「ユネスコ世界無形文化遺産」に登録されています。
オーストリア土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
オーストリアといえば、オーケストラや、モーツァルトなど音楽のイメージが強いですよね。なのでお土産もオーストリアの著名なシンボルや、人物をモチーフにしたチョコがおすすめです。
チェコ土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
世界で最も美しい街のひとつと言われるプラハ
そのプラハをラベルにしたカカオ70%のダークチョコが旅の記念になるでしょう。
ハンガリー土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
そんなハンガリーの「世界遺産」である「トカイワイン産地の歴史的文化的景観」の”トカイ”のワインです。
トカイ・ワインはルイ14世が「王様のワイン」と称えた事でも有名です。
クロアチア土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
クロアチア産有機栽培のいちじくのジャムです。
アメリカのファンシーフード賞で優勝したこともある、いちじくジャムです。
ロシア土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
ロシアといえばウォッカ!ですよね。
2014年冬季オリンピックが開かれたソチなどが属する、クバン地方のコサック兵のレシピを受け継いだ秘蔵酒はまさに絶品です。
アフリカ・中東のお土産編
アフリカや中近東の旅の場合、飛行機の乗り継ぎが多かったりしますよね。
現地でお土産を買い逃してしまった方はもちろん、事前にお土産を用意しておくと、快適な旅を送ることが出来るでしょう。
アラブ首長国連邦・ドバイ土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
世界1高い超高層ビルである160階建ての「ブルジュ・ハリファ」や、世界で最も大きな人工島である「パーム・アイランド」などがモチーフにされたチョコです。
トルコ土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
原料はエキストラバージンオリーブオイル。
ラーレリ家の広大なオリーブ農園で取れた、極上のオリーブオイルをベースに、ダマスクローズの香りを加えた石けんです。
純度が高いオリーブオイルを使用しているため、大量生産ができず、手間をかけている証が、この白さです。
エジプト土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
パピルスとは、茎の繊維を縦横に重ねて作った昔の紙です。
某カードゲームのキャラクターのモチーフになった、デザインや神の名前がデザインされており子供に喜ばれるかも知れません。
某カードゲームのキャラクターのモチーフになった神の名前などがデザインされており子供に喜ばれるかも知れません。
南アフリカ土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
ルイボスはケープタウンの北に広がるセダルバーグ山脈一帯にのみ自生します。
南アフリカでのみ取れ、アンチエイジング・美肌・妊活・むくみ・冷え・アトピー・ダイエットなど、女性に嬉しい効果・効能があるのでおすすめです。
オセアニアのお土産編
オセアニアに構成される国々は、実はそんなに多くありません。
どのように定義するかによって変わりますが、オーストラリア、フィジー、ニュジーランド、ミクロネシアなどwikiによると16カ国です。
この記事では、オーストラリア、ニュージーランドのお土産を主に紹介します。
オーストラリア土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
オーストラリアといえば、コアラですよね!コアラのクリップ人形がつき袋も可愛いチョコです。
コアラを実際に抱っこしてみるとニオイがきつかったりする場合があるので、一度オーストラリアに行った人に渡すと当時の記憶が蘇りとても喜ばれると思います。
説明する必要がないくらいのオーストラリア土産の定番。
とても美味しいので、あげるには無難です。
ニュージーランド土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
マヌカハニーはただのはちみつではありません。
マヌカハニーに含まれる特別な殺菌成分である、食品メチルグリオキサールがピロリ菌や大腸菌の殺菌、歯痛防止から免疫力アップが期待できるはちみつです。
中でも、UMF(食品メチルグリオキサールにどれだけの殺菌作用があるかを示す規格)10のものが健康改善目的で使用する場合は推奨されています。
関連記事:マヌカハニーで虫歯が治るって本当なの?【徹底的に調べてみた】
アジアのお土産編
私達の身近なアジアのお土産を紹介します。
買ったことのあるお土産が多いでしょうから、出来る限り豆知識などを交えながら紹介していきます。
シンガポール土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
マーライオンのチョコも同様に、美味しい日本のチョコを食べ慣れている、日本人からは不評です。
なのでシンガポールでは、このハッピーフライがビールのつまみにもあいおすすめです。
ベトナム土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
なので日本人でも好きな方が多いですよね。
ベトナム土産は「えび、かに、チキン味」が入ったフォーがおすすめです。
フィリピン土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
とにかくめちゃくちゃ美味しいとの評判です。
フィリピンといえばバナナなきがしますが、一度ボルボロンをお試しあれ!
インド土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
インドと言えばやっぱりスパイシーなカレー!
そんなインドカレーを味わえる、本場のレトルトカレーです。
インドのカレーはスパイスに重点を置いたカレーなので辛いのが苦手な人には難しいかも知れません。
タイ土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
タイの代表的な食べ物といえば、トムヤムクンですが、おすすめはタイの世界遺産の「アユタヤ」のチョコです。
本場のトムヤムクンは、日本人用に作られていないため苦手人が多いです。
韓国土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
のりが嫌いな人に人生でまだ遭遇したことがありません!
上質な韓国のりに、風味のよいごま油が塗ってあるので、子供から大人までに大人気です!
台湾土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
台湾では、メジャーなデザートとして人気があるパイナップルケーキです。
台湾には、専門店が何店舗もあり人気ですが、苦手な人も多いです。
酒飲みが居酒屋であると「お~」ってなるのが紹興酒です。
紹興酒(ショウコウシュ)は癖がありますが、酒飲みにはもってこいの品です。
中国土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
かわいいパンダがモチーフのチョコです。
日本でも、パンダがとても人気なので、特に子供が喜びそうなお土産です。
中国といえばパンダな気がしますが、趣のあるひょうたん型の紹興酒がパンダグッズより人気です。お土産としても、贈り物としても大変人気です。
南国リゾート編
ハワイなどの南国のリゾートのお見たげを紹介します。
南国リゾートは観光地ですから、良いお土産が揃っています。
ハワイ土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
マカダミアナッツのチョコは良く美味しくないと言われますが、実は風味が落ちているからなんです。
その点こちらのチョコは、ちゃんと放送されているので安心です。
グアム土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
大粒のナッツが好きな人には喜ばれます!
サイパン土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
またしてもチョコです。
でもサイパン土産の定番なんです。
タヒチ土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
「モノイ」はタヒチのを代表するケアブランドです。
ティアレとココナッツのオイルは、タヒチでは女性が美容で使います。
用途の多い「モノイオイル」は女性におすすめです。
フィジー土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
「モコソイ」はモンドセレクションを度々受賞しており、フィジーを代表する逸品です。
ココナツオイルを使用したハンドメイド商品で世界的に高い評価を得ています。
ニューカレドニア土産を買い忘れた人はこれがおすすめ
新婚旅行で人気のニューカレドニアにピッタリのおしゃれなフルーツティーです。
南国での朝食を連想させるフルーツの香りが漂う、フルーツティーがとても人気です。
まとめ
さていきなりですが、お土産を渡す意味について考えたことはありますか?
- 特に考えたことない
- 職場の関係で仕方なく
- もらったから返す
ということが多く、意味について考えたことってあまりないと思います。お土産を渡す意味は、
「いつも気に掛けています」
「良好な関係を末永く続けて行きたい」
という意思表示の意味があるんです。
ちなみに、日中韓でお土産に関する慣習を見てみると
- 中国:中身を重んじる
- 韓国:包装を重んじる
- 日本:行為自体(忠)を重んじる
というふうに言われています。
あなたは、お土産でもらった物に対して怒ったことありますか?多分ないはずです。
旅行に行ったときでさえ(あっという間に過ぎてしまう時間)自分のことを考えてもらえたと考えてみると嬉しくないですか?
もしあなたがお土産を買い忘れたのであれば、自分が大切に思っている人には、日頃の感謝を込めてお土産を買ってみるのがいいかもしれません。
以上、【帰国後の買い忘れに!世界各国のお土産50選】でした。
[…] 関連記事:世界各国のお土産50選 […]