赤ちゃんの夜泣きに悩んでいる「パパ・ママ」にとって下記のツイートは夢のようではないでしょうか?
10時~13時 15時~18時30
今日は沢山寝てくれた💤
夜泣きもなく夜は9時間10時間寝てくれるしホントによく寝る子だわ~👶— れなめろ (@R19980426) 2018年11月13日
でもそんなよく寝てくれる赤ちゃんは一握り。夜泣きにはみんな悩まされています。しかし、赤ちゃんが泣くのはむしろ成長の過程なので仕方がないことなのです。育児のやり方とは関係なく赤ちゃんは泣いてしまいます。
そんな中でも、できるだけ泣かないような環境、赤ちゃんがぐっすり寝れるような環境を作ることならできます。今日はそれを可能にする『赤ちゃんの寝かしつけグッズ』を紹介していきます。
Contents
夜泣きの原因ってなんだろう?
いろいろな媒体のアンケート調査によると、夜泣きで悩んだことのあるママは7割を超えます。もちろん赤ちゃんはしゃべれないので、空腹でも、おむつが湿っていても、とりあえず泣くように、夜泣きの原因はわかっていません。
このように原因がわからないからこそ、悩んでしまいますよね。ただ医学が進んだ現代でもはっきりとしたことがわかっていないのですがこれだけは知っておいてください。
赤ちゃんの夜泣きに悩むママ・パパにはこれだけは知っておいて欲しいです。赤ちゃんが夜泣きするからと言って親が悪いということはないで、あまり気にしすぎないようにしましょう。
本当に合ってる?その寝かしつけ方
『ママ・パパの接し方と赤ちゃんの夜泣きはまったくの無関係です』とは言ったものの、だからと言ってどんな寝かしつけ方でもいいと言っているわけではありません。
『赤ちゃんが夜泣くのは睡眠の発達過程にあるから』と言われています。大声で泣いていたとしても、浅い眠りのままで、寝言を言っている状態なのかもしれないのです。
そんな中で、赤ちゃんを寝かしつけようと、抱っこや明かりをつけたりすることで刺激してしまい、余計に寝付くまで時間がかかってしまうということが、よくある夜泣きの対処法の間違いです。
赤ちゃんの体内時計は未熟
赤ちゃんの体内時計は、大人のように整っていません。なので体内時計の悪化は夜泣きの悪化につながります。そのため決まった時間に寝起きする生活がとても重要です。
その上で重要になってくるのが『メラトニン』です。この『メラトニン』は睡眠促進ホルモンとも呼ばれており睡眠に大きな影響を及ぼします。このメラトニンが出ることで夜の寝かしつけが楽になります。
『メラトニン』は、「トリプトファン→セラトニン→メラトニン」というかたちで生成されます。そして母乳にはメラトニンを作るのに必要なトリプトファンというアミノ酸が含まれているのです。
そのため朝は太陽が出ている時間に起こして母乳を飲ませ、夜は光が入らないよういに気を使ってあげましょう。そうすることで、赤ちゃんが夜眠りやすくなってくれます。
- お風呂は寝る1~2時間前
- 母乳をあげるタイミングを寝る前にしてみる
- 夜に刺激を与えない
まとめると、上記3点に気をつけてみるといいかもしれません。
夜泣きを少しほっておくのは放置ではない
いままでは、うまく泣かしつける方法を解説してきましたが、夜泣きしている赤ちゃんを少しほっておくことも重要です。赤ちゃんに干渉することで赤ちゃんの眠りを逆に妨げてしまう可能性もあります。
アメリカなどの海外では自主性を育むという観点から、べビーモニターなどは設置はしますが、自立して育ってほしいという願いから親子が別々の部屋で寝ます。
先ほども書いたように、大声で泣いていたとしても、浅い眠りのままで、寝言を言っている状態なのかもしれないので、10分程度は見守ってみるのも1つの方法です。
夜泣きの放置はほったらかすことではなく、見守っていると考えましょう。
赤ちゃんにオススメの商品
お母さんのお腹の中に似た環境を作れるグッズ
胎内音に似た音でリラックス
変化をなくして快適に!ベッドに降ろしても目覚めないグッズ
おっぱい大好き赤ちゃんには、おしゃぶりで安心感を
季節問わず使えるおくるみで快適な環境を
照明
寝かしつけグッズ
クマイリー(ぬいぐるみ)
公式サイト:https://www.myakachan.com/
クマイリーは今回オススメする夜泣き防止グッズの中でもかなりおすすめの商品です。夜泣きに苦しむママたちの95%が満足したという優れもので、赤ちゃん雑誌の定番『ひよこクラブ』や『週刊朝日』などの有名誌でも紹介されています。
2年間の研究で、赤ちゃんが泣き止むと言われている楽曲など500を分析し、その特徴を捉えた三種類の楽曲を加えたクマイリーを使うことで『平均55分』だった寝かしつけが『平均13分』へ改善したとのデータが取れているようです。
参考までに動画も載せておきます。
AMOMA ベビースリープ
ネット販売のみで年間8億円も販売している『AMOMA』のベビースリープです。雑誌で取り上げられているだけではなく、全国の産婦人科でも取り扱われているので安心して寝かしつけに使用できます。
他にも公式サイトでは、「母乳不足や、母乳が詰まりやすいママ」に向けた商品が沢山取り扱われているので、ぜひチェックしてみてください。
公式サイト:http://www.amoma.jp/
おむつ
夜泣きの原因がオムツが合わないことにある場合もあるようです。オムツかぶれなどがある場合は、総じて口コミが良かったパンパースとメリーズのオムツを試して見てもいいかもしれないです。
授乳ライト・タッチライト
授乳や、オムツを替える時に役立つのが授乳ライトです。授乳や、オムツを替えるたびに、明るい照明をつけていると赤ちゃんを刺激してしまい、寝かしつけの妨げになる可能性があります。
目に優しいLEDや、小さいものだと落として赤ちゃんを起こしてしまうこともあるので、無印の取っ手があるLEDタイプのライトがおすすめです。
寝かしつけ枕ママ楽ね
創業450年の超老舗寝具メーカーである「西川産業」が出している枕です。業界の超大手なので、品質には問題ありません。腕まくら感覚で赤ちゃんを自然に寝かしつけられるので、口コミもよくとてもおすすめです。
夜泣き中に『パパ・ママ』が使えるもの
赤ちゃんだけではなく『パパ・ママ』の皆さんのコンディションや気分も大事です。
『パパ・ママ』の状態が、赤ちゃんにも伝わるので、『パパ・ママ』も積極的に睡眠不足などからくる疲れを取ることも重要なってきます。
その他にも、子育て以外の家事などの時間もいかに短縮できるかも大事になってきますので、時短家電や睡眠の質を良くするオーダーメイドの枕などの導入もおすすめです。詳しくはこちらの記事でまとめてあります。
関連記事:育児中のあなたに必須な時短家電を使って家庭を円満にしよう
それでは、寝かしつけ中に『パパ・ママ』が使える寝かしつけグッズも紹介していきますね。
音楽・映画
寝かしつけ中は気が滅入ります。長期戦になりそうな時は諦めて好きな音楽や映画TV番組を見ながら寝かしつけるのもおすすめです。
- hulu:https://www.happyon.jp/
FOD:http://fod.fujitv.co.jp/
TSUTAYA TV:
https://www.discas.net/
- U NEXT:
https://www.video.unext.jp/
耳栓やイヤホン
耳栓やイヤホンもリラックスするために必要です。例えばairpodsなら抱っこしていても、イヤホンが邪魔になることはないでしょう。
赤ちゃんの夜泣きから開放されるためにできることまとめ
今は赤ちゃんの夜泣きで、疲れていつ方も時間が立って子供が成長すると、このように思えるみたいです。いくつか紹介させていただきます。
今は辛くても皆さん結構いい思い出となっているようですね。ちょっとした寝かしつけグッズを使うことで夜泣きがすくなることも多いので、ぜひ紹介した寝かしつけグッズを使って睡眠時間を確保しましょう。
コメントを残す