大切なペットが亡くなった時、パニックになってしまったり、悲しみに打ちひしがれて呆然自失になってしまったりすることは、自然な事ですし仕方のない事です。
大切な家族が安心して天国へ旅立てるように最後のお別れをしてあげたいとみな思うはずです。
しかし、ペットロスやショックでなかなか落ち着いて葬儀などの準備をうまくするのは大変です。知り合いのペットが最近亡くなってしまったときも大変な思いをしていました。
関連記事:【ペットロス症候群の症状まとめ】
その話を聞いて、まず葬儀をするために知っておくと安心な事と注意点、そしておすすめのペットの葬儀業者を聞いたので記事にしてみました。
Contents
ペットが亡くなったら慌てずに最初にしておくと安心な事
- 死後硬直の前に姿を綺麗に整える
- 体を綺麗にする
- 遺体の腐敗を抑えるために温度調節
- 体液や排泄物が出てくる場合がある
まず気にしなければならないのは死後硬直
季節の違いや部屋の温度、ペットの大きさなどの個体差はありますが、亡くなってから約2時間ほどで死後硬直が始まります。
手足が伸びきった状態で硬直してしまうと、お棺などに入らないこともあるので、その前に姿を綺麗に整えてあげましょう。前足や後ろ脚を普段寝ているようなリラックスした姿にしてあげます。
死後硬直が始まってからだと、体を動かすのがかなり大変になってしまいます。
体を綺麗にしてあげましょう
固く絞ったタオルなどで汚れを拭いてあげましょう。水分が多いと腐敗が進む可能性がありますので固くしぼってください。最後にブラッシングで毛並みも整えましょう。目が開いているときは閉じて上から小さくたたんだティッシュを乗せておくと開く事がありません。口が開いている場合はバンダナやハンカチなどを撒いてあげると良いでしょう。
遺体の腐敗を抑えるために温度調節
悲しいことですが、遺体は腐敗してしまいます。特に気温の高い夏場や、湿度の高い時期は腐敗の進行が早いです。
火葬するその日まで変わらない姿で一緒にいられるように、腐敗を防ぎましょう。
ドライアイスがあれば一番ですが、なければアイスノンや、保冷剤を使用しましょう。
他にも日の当たらないようにし、エアコンを使って室温を下げましょう。また、保冷剤やアイスノンを使うときは水分が付着しないように、タオルなどに巻いて使用に注意してください。特に冷やしたほうが良い場所は内臓と頭です。
あくまで目安ですが、夏場に保冷剤だけだと2日ほど、冬場にドライアイスで10日ほどです。状況によって下回ることもあるので注意してください。
体液や排泄物が出てくる場合がある
死後硬直が落ち着くと、薄いピンク色の体液や排泄物が出てくることがあります。これは普通の事ですので心配しなくても大丈夫です。
あらかじめ、毛布やタオル、ペットシーツなどの上で、寝かせてあげると良いかもしれません。
ペットの葬儀するなら自治体以外がおすすめな理由
以前はペットが亡くなると庭に埋めてお墓を作ったりしたものですが、現代ではペットは家族、我が子との認識が強くなり、きちんと葬送を行ってあげるのが普通になりつつあります。
- 自治体
- お寺
- ペット葬儀業者
自治体でのペットの葬儀
自治体でのペットの火葬はあまりおすすめできません。
地域によって異なりますが、対応が事務的になりがちな傾向にあります。もちろん仙台市のようにきちんと火葬してくれる所もありますが、ペットは物扱い(一般廃棄物)となってしまうので、ストレートな言い方をしてしまうと、他の燃えるゴミと一緒に焼却されてしまうケースが多いです。
そのため遺骨も残らないため特別に供養してあげるということができない場合が多いです。自治体を利用する場合は、あらかじめ話しを聞いておく事を強くおすすめします。
お寺でのペットの葬儀
お寺にお願いする場合、ご自身の先祖などが祀られているお寺にでペットの葬儀を行っているかどうかを聞いてみるのが良いでしょう。しかし、ペットの葬儀を行っているお寺は多くないです。
また、火葬だけでなくお葬式を上げたい場合、普通にお経を上げてもらうだけだと数万円程度です。お花を沢山飾って本格的にするお葬式は数十万かかる場合もあります。
- 個別火葬で立ち合い可能、遺骨を返してもらう場合、小型犬で2万円前後から。
- 本堂でお葬式を行ってからの個別火葬だとその倍くらいの4万円前後。
- 合同火葬で永代供養墓に入れてもらう場合は、1万円後半くらいです
ペット葬儀専門の業者による葬儀
ペットの葬儀の場合だと、各地域におすすめはあってもなかなか全国展開している業者が無く、みんなにおすすめできる業者が少ないです。
値段も業者によって違い、中には法外な値段を突きつけてくる業者もあるそうです。
そんな中、最近増えてきているのが、火葬出来る車で自宅まで乗り付けてくれる移動式火葬サービスです。近所にペット葬儀社がなかったり運搬手段がなかったりする人にはありがたいといいます。
その中でもおすすめなのが【ペット葬儀110番】です。
公式サイト:https://www.petsogi-nabi.com/
運営母体が、「生活110番」を展開している上場企業の『シェアリングテクノロジー』なので安心ですね。金額も10000円~と安く、基本的に追加費用が発生しない明朗会計です。
他にもペットの葬儀業者として、おすすめな理由は、下記3項目でNO.1を獲得している業者だからです。
- 顧客満足
- 価格満足
- 親切丁寧な対応
葬儀トラブルにならないための注意点。
最後のお別れなのにトラブルになってしまっては悲しさが増すばかりです。どこに頼むとしても葬儀社やお寺さんの葬儀の仕方ををしっかりとリサーチしましょう。その中でも下記5項目は要チェックです。
- 料金が明記されている
- 葬儀の方法や場所が明記してある。
- 会社の住所電話番号が載っている。
- お問合せ先がある。
- よくあるお問合せやQ&Aがある
ペットの葬儀についてまとめ
大切な家族であるペットの死はどんな人でも辛い物です。それなのに、葬儀の方法を考えたり、お寺や業者を選んだりしなければならないことは精神的にとても負担ですよね。
そんなときは、遺骨が帰ってこなかったりするともっと悲しい思いをしてしまうこともあるそうです。なのでペットの葬儀は『葬儀業者』または『お寺』に頼むことをおすすめします。
慌てずに葬儀をするために知っておくと安心な事と注意点、そしておすすめのペットの葬儀業者を紹介したこの記事が皆様のお役に経てば幸いです。
コメントを残す