みんなが知らない健康によいはちみつ│効能や効果を知って自分に合うものを選ぼう

はちみつの種類 効能

おいしく健康に良いことで知られるはちみつですが、たくさん種類があってどれを選べばいいのかわからないということはありませんか?はちみつは決して安い食品ではないですし、すぐに使いきれるものでもありません。

できれば自分の好みでおいしい、使いやすいはちみつを手に入れたいですよね。そんなあなたに、人気の高いはちみつの種類や効能と、食べるだけではないはちみつの使い方を紹介していきます。

人気の高いはちみつの種類と効能をまとめてみた

人気 はちみつ
はちみつの種類は蜜の元となる花によって決まるのですが、食べられるはちみつだけでも1,000種類あると言われています。

その中でも私のおすすめがマヌカハニー!ニュージランドでは、風邪薬の代わりに使用されています。健康効果が高いはちみつをお探しならマヌカハニーが一番です。

マヌカハニーについて詳しくまとめた記事はこちら:マヌカハニーで虫歯が治るって本当なの?【徹底的に調べてみた】

インフルエンザの予防も!最強のはちみつ│マヌカはちみつ

マヌカはちみつは、ニュージーランドだけに自生するマヌカという木の花から採れたはちみつです。多くのビタミン、カルシウム、カリウム、鉄分などを含んでおり、健康食品としてとても人気があります。

濃厚でまったりとしたコクと、ややスパイシーな独特の風味があり、人によっては薬のような味だと感じるかもしれません。茶色くどろどろした、はちみつらしからぬ見た目をしています。

万能薬と言われていますが、主な効能としては虫歯・歯周病・口内炎の予防、インフルエンザの予防効果が挙げられます。

クセがつよくなく万人受け│百花蜜(マルチフラワー)

百花蜜(マルチフラワー)は、名前の通り複数の花の蜜が混ざり合ってできたはちみつのことで、スーパーなどでよく見かける「純粋はちみつ」とだけ書かれたはちみつは、多くの場合この百花蜜です。

花の蜜が混ざるため同じメーカーのものでも味が違うことがあります。味にクセがなく、どんな人でも食べやすいです。

はちみつの味にこだわりがない、という方はこちらのはちみつを選んでおけばまず失敗はないでしょう。特筆すべき効能はありませんが、はちみつの基本的な特徴としてのどの痛み、肌の保湿などに効果があります。

はちみつのキング│レンゲはちみつ

レンゲはちみつはレンゲの花から採れたはちみつです。「はちみつの王様」とも呼ばれており、日本人にとても人気がある種類です。

国産のレンゲはちみつの生産量は少なくなっており、それゆえ価格も高価です。

中国産のレンゲはちみつは国産に比べ安価なことが多いので、安くレンゲはちみつを購入したい方は検討してみて下さい。クセの少ないやさしい甘さと濃厚でまろやかな味わいが特徴で、料理の味付け、パンやヨーグルトのトッピングなど幅広く活用できます。

効能としては、便秘の解消や利尿作用、肝機能の向上が挙げられます。

はちみつのクイーン│アカシアはちみつ

アカシアはちみつはアカシアという木に咲く花から採れたはちみつです。アカシアはちみつは「はちみつの女王」と呼ばれていて、レンゲはちみつと並んで人気の種類です。

アカシアはちみつには、固まりにくいという特別な性質があります。はちみつを置いておくと白く固まって食べにくくなってしまうことがありますが、アカシアはちみつなら長い間とろとろの水飴のような状態で味わうことができます。

クセがなく、やさしい香りと上品な甘さが特徴で、どんな料理にも向いています。手作りのはちみつコスメに利用するのもおすすめです。
便秘解消や、熱を下げたり消化器の調子を整えたりする効能があります。

はだの保湿に最適│トチはちみつ

トチはちみつはトチの木の花から採れたはちみつで、アカシアに次いで固まりにくいという性質を持っています。独特な香りとこってりとしたコクが特徴で、柔らかい甘さが人気の種類です。

後味がさっぱりしているため、コーヒーや紅茶に入れたり、ヨーグルトにかけたりするのがおすすめです。効能としては、肌の保湿によいと言われています。

紅茶に使うなら│クローバーはちみつ

クローバーはちみつはクローバーの花から採れたはちみつです。世界で最も生産量が多く、多くの人々に親しまれています。
クセのないやさしい甘さとフローラルな香りが特徴です。

どんな料理にも合わせやすいですが、特に紅茶との相性が抜群です。腸内環境の改善や疲労回復の効能があります。

最近とても人気な│みかん花はちみつ

みかん花はちみつはみかんの花から採れたはちみつです。柑橘の強い香りとさっぱりしていて甘酸っぱい味が特徴で、近年人気が高まっています。

紅茶やヨーグルトにとても合います。香りがいいので手作りコスメの材料にも向いています。効能として、咳止めや整腸作用があります。

全部やったことある?│意外と知らないものもあるはちみつの使い方

はちみつ 使い方のおすすめ

はちみつを買ったのはいいけど、使い道がわからなくて余らせてしまった経験がある方もいるかもしれません。そのまま食べたり紅茶に入れたりするのももちろんいいのですが、他にもはちみつには様々な使い道があります。

はちみつをたっぷり楽しむ活用法をご紹介します。

お料理の隠し味に

お料理をされる方は、調理中に「何か一味足りない!」と感じた経験があるのではないでしょうか。そんな時、少量のはちみつを入れるとコクがでて、ぐっと味が決まることがあります。

また、はちみつはお砂糖の代わりに使うこともできます。意外に思われるかもしれませんが、はちみつはお砂糖よりも低カロリーな食品です。

はちみつの種類にもよりますが、お砂糖が100gあたり384kcal.に対し、はちみつは294kcal.となっており、カロリーが気になる方にもおすすめです。

朝食のお供に

こちらは普段からされている方も多いかもしれませんが、はちみつは朝食のお供としても有用です。トーストに塗る、ヨーグルトにかける、紅茶に入れる、コーヒーに入れる、フルーツにかける・・・など、使えるシーンが多くあります。

忙しい朝は、食材に手を加える時間がなくいつも同じメニューになりがちです。はちみつでいつもと一味違う朝食にしてみてはいかがでしょうか。

体調の悪い時に

はちみつにはにのどの痛みを和らげる効果があるので、風邪を引いた時などにそのまま食べたり、牛乳やお湯で溶かしたりするのもおすすめです。

また、先ほど紹介したようにはちみつは種類によって様々な効能を持っています。風邪に限らず、自分の症状に合った効能を持つはちみつを食べることで、体調を整える助けになります。

お肌や髪のトラブルに

はちみつは保湿作用があることで知られています。お肌の乾燥が気になる時、バスタブに大さじ1~2はちみつを入れると、お肌がしっとり潤います。

入浴中にはちみつ1~2滴を顔に塗ってパックするのも保湿効果があります。髪の毛の保湿には、普段使っているシャンプーにはちみつを混ぜて髪を洗うだけで洗いあがりにしっとり感が出やすくなります。

トリートメントに、はちみつを混ぜるのも効果的です。

知っておきたい!はちみつを購入した時の注意点

知っておきたい!はちみつを購入した時の注意点

食べてもおいしく体にも美容にも良いはちみつですが、注意しておきたい点もあります。

はちみつが固まってしまったら

買ったはちみつをしばらく置いておいたら白く固まってしまった、という経験をしたことがあるのではないでしょうか。この白いかたまりは、はちみつの中に含まれる糖類が結晶化したものです。

結晶化していても、品質が落ちていたり栄養がなくなったりしているわけではありませんので、問題なく食べることができます。どうしても結晶が気になる場合は、50℃くらいのお湯で湯煎をすれば溶かすことができます。

高温で加熱するとはちみつに含まれる栄養素が壊れてしまうので注意が必要です。天然のはちみつは結晶化しやすく、人工的な加工をしているはちみつは結晶化しにくいので、結晶化したはちみつは天然の証拠と言うこともできますね。

はちみつを食べてはいけない人

1歳未満の赤ちゃんにははちみつを食べさせてはいけません。はちみつに含まれる「ボツリヌス菌」により「乳児ボツリヌス症」という病気を引き起こしてしまう危険があるからです。

ボツリヌス菌は自然界に広く存在している菌で、食中毒の原因となる菌の1種です。はちみつに含まれるボツリヌス菌は極微量で大人が食べる分には問題ありませんが、赤ちゃんは腸内環境が未成熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症することがあります。

大人でも、蕎麦にアレルギーがある方ははちみつに注意が必要です。

はちみつの中には「蕎麦はちみつ」という蕎麦の花から採られるものもあり、蕎麦アレルギーの方が食べた場合はアレルギーの反応が出るリスクがあります。

変わった種類のはちみつを買うには

色々な種類のはちみつをご紹介しましたが、中には一般的なスーパーでは入手が難しいものもあります。変わった種類のはちみつを買いたいなら、スーパーではなく専門店に行くのがおすすめです。

専門店でははちみつの試食を行っているところも多く、実食しながらはちみつを選ぶことができます。

店舗に出向くのが難しい方は、大手百貨店の通販なども品揃えが豊富にありますのでチェックしてみてはいかがでしょう。

東急百貨店オンライン:https://www.tokyu-dept.co.jp/ec/

イトーヨーカドーネット通販:http://iyec.omni7.jp/top/

上記の通販は品揃えが豊富で、はちみつを使った石鹸や調味料なども買うことができます。

はちみつの種類と効能 まとめ

今回ははちみつの種類やその効能、はちみつの使い方をご紹介しました。

それぞれのはちみつの特徴を知ることで、自分の好みやライフスタイルに合ったはちみつは何なのか、考える役に立ちます。あなたにぴったりのはちみつを見つけてみて下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です