ウクレレの音色を皆さんは聞いたことはありますか?歴史は長く、もともとはハワイ原住民の楽器でした。見た目はギターに似ていますが音色や弾き方などは全然違い、ウクレレ独特の魅力が沢山あります。ウクレレ教室も各地に多数ありますが、「自分の生活圏内にない」とか「通いたいけど時間の都合で難しい」という方も多いと思います。
そんな皆さんにおすすめなのが「自宅で学べるウクレレ教材」。忙しくウクレレ教室に通う事が出来なくても、自宅でDVDを見ながら有名な先生の講義を受ける事ができ、みるみる上達できるような教材をご紹介します。
Contents
初心者に教材がおすすめな理由について
まずはウクレレ未経験の方が腕前を上達させるためにはどうしたら良いでしょうか?ウクレレが上手な友人に個人レッスンをお願い出来たらすぐに上達できそうですが、なかなか周りにそう多くはいないでしょう。
他の選択肢としてはウクレレ教室に通うというものあります。しかし、初心者の方にはあえて「教材」でのレッスンをおすすめします。理由としては、初心者の方がいきなり教室に通うことは月々の費用面や他の練習生に遅れを取ってはいけないといったプレッシャーから来る精神的負担で、あんなにあったウクレレを上達したい!という情熱も冷めてしまうかもしれません。DVD教材であればそんな心配はいりません。いくつか例を挙げていきましょう。
①ウクレレ教室に通うよりも費用・時間がかからない
ピアノ教室、ギター教室などと同様にウクレレ教室も各地にあります。しかし通うにしても入会金・楽譜代・レッスン代・教室までの移動交通費などかなりの費用が発生します。さらに地域によっては遠方にしかウクレレ教室が無いために、車で30分以上掛けて通ったり電車を何本も乗り継いでの移動となると時間的コストも大きいです。ウクレレを上達させたい!という熱意があれば続ける事は出来るかもしれませんが、多くの人は費用・時間のコスト面でも壁となってしまうでしょう。
それに対して教材であれば費用は基本的には教材費のみ、さらにDVD等の教材であれば自宅で手軽に見る事ができます。(ポータブルプレーヤーがあれば移動しながらでも見る事ができます。)
②楽譜を読めなくてもOK
ウクレレはもちろん楽器です。楽器弾いて演奏したいと思いたった時、まず最初の壁として立ちはだかるのが「譜面」です。好きな曲のメロディーを頭の中で流す事が出来たとしても、音楽経験者や音楽の勉強をしていた人で無ければ、その音楽を譜面に起こされたとしても理解はできないでしょう。
ではウクレレを演奏するにあたり1から譜面を読む勉強をするとなると、実際に演奏できるようになるまでには相当な年月を要する可能性もあります。大半の人はそういった壁に直面し挫折してしまいます。そんな方におすすめなのがこの初心者向けの教材となります。楽譜が読めなくてもイラストで教えてくれたり、まずは指一本から演奏できる簡単な曲からスタートしたりできるような工夫がされています。
③自分のペースで進められる
ウクレレに限らず楽器を上達させるためには、とにかく続ける事が大事です。しかし日々の生活の中で他の事を優先せざるを得ない状況になってしまう事は十分に考えられます。そんな時でも教材であれば、自分が見たい時に見ればいいので常に自分のペースで進める事ができます。
ウクレレの練習の為に時間を無理やり割くようなストレスがあるようでは、いつかきっとウクレレが嫌いになってしまうかもしれません。自分なりのペースでゆっくりと上達させる事が、継続していくうえで重要なポイントになります。
おすすめのDVD教材について
ここからは初心者の方でもすぐに上達できる教材をご紹介していきます。基本的にはDVDと教材本がセットになったタイプとなり、教材中で演奏された練習曲を練習できるような楽譜も同梱されています。
自分の好みに合わせて選んでみるといいかもしれません。
古川先生の初心者向けウクレレ講座
ウクレレ奏者でもあり、ギタリストでもある古川忠義さんの【楽器つき初心者向けウクレレ講座】です。おすすめの理由は「分かりやすさ」と「楽しさ」になります。実際にウクレレのコードを指で押さえて教える映像となるのですが、色々な角度から見せたり、右手と左手それぞれの動きを分けて丁寧に教えてくれているので譜面が読めない人でもすぐに真似をする事ができます。
また、練習用教材によくありがちなのが「練習曲がつまらない曲が多い」という事が挙げられます。初心者でも演奏できる曲という観点で用意しているばかりに、あまり魅力的ではない曲を演奏しても楽しくない、といった声をよく耳にします。この古川先生の教材は「大きな古時計」のような誰もが知っている童謡から、エルビスプレスリーの「ラブミーテンダー」のような世界的に有名な曲も含んでいるので、それだけでモチベーションは変わり練習を続けようという気持ちが続くでしょう。
あとは何といっても古川先生の人柄でしょう。爽やかな笑顔と優しい口調での講義で、ファンになる人は少なくありません。
実際に購入者の評判を聞いてみると、
30代 男性
60代 女性
40代 男性
といった声が多くあります。
古川忠義さんについて
大阪府出身のギタリストでありながら、ウクレレ奏者、バイオリン、フルートまでこなすミュージシャンです。作曲・編曲もされており、上沼恵美子さんの楽曲等を制作されていた実績も持つ方です。あらゆる楽器を使いこなす一方、ラジオのパーソナリティの経験もある為、軽妙なトークも魅力もひとつです。このような点がDVD教材内での講義にもいかされているのかもしれません。
実際に音楽教室を運営されており、これまで1600名以上の生徒さんを指導されてきた経歴もあるので、人への教え方に関しては大変素晴らしい才能をお持ちの方です。
古川先生のおすすめ商品はこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
津村泰彦のウクレレ講座
古川忠義さんと並ぶウクレレ奏者のカリスマの一人、ウクレレ界の「神」と言われている津村泰彦さんが教えるDVD教材あの名曲を3ヶ月で弾ける!【津村泰彦のおしゃれなソロウクレレ講座】になります。ウクレレを一度も演奏した経験が無いかた、譜面が一切読めない方でもすぐにマスターが出来るよう、独自の「ラダー譜」を使って講義をおこなっています、DVD教材ではそのラダー譜の説明を含め、ラダー譜を理解できれば簡単に名曲を演奏できるまで上達できる秘訣を公開しています。
津村泰彦さんについて
静岡県出身のウクレレ奏者、ギタリスト、作編曲家になります。古川先生同様に津村先生も様々な肩書きを持つ凄腕ミュージシャンです。井上陽水や吉幾三など大物歌手のスタジオミュージシャンとして参加するなどの経歴を持つ一方で、ゲーム・アニメ音楽を演奏した動画をYoutubeやニコニコ動画に多数投稿するなど、色々な事に挑戦されているのも魅力のひとつです。現在は湘南に音楽教室をかまえ、多くの生徒に対してウクレレを教えている方です。
津村先生のおすすめ商品はこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
はじめよう!ウクレレCD付(弾き語りからソロまでラクラク弾けるウクレレ入門講座)
古川先生、津村先生が「譜面が読めなくても弾ける方法」として実際に指で押さえる映像を見せたり、ラダー譜を使って上達する秘訣を教える方法でしたが、こちらの教材はいわゆる正統派の教材となり、コード進行やチューニング方法、正しいウクレレの持ち方などを丁寧に教えてくれる内容となります。上記2つがDVD教材なのに対し、こちらは演奏するにあたり必要な基本的な知識(コード進行、コードチェンジの仕方)は本を読みながら進め、実際に音を聞きながら練習する際には付属のCDを使用する形となります。
商品はこちら
収録曲は全30曲になり、「かえるのうた」や「星に願いを」といった誰もが知る有名曲から「世界に一つだけの花」や「セロリ」など、人気のJ-POPも多く収録されています。きっとお気に入りの演奏してみたい曲が見つかるでしょう。
おすすめの練習曲について
ここまでご紹介してきた教材の中には、様々な練習曲が多数収録されています。それ以外にも「ウクレレを始めたらまずはこれ」という定番の曲も数多く存在します。その中でいくつかおすすめのウクレレ練習曲をご紹介しましょう。
Czazy-G
「ウクレレ版ねこふんじゃった」とも言われるほどのウクレレの練習曲として定番中の定番になります。周りの人に「ウクレレを始めた」と話せばきっと「何か演奏して」となるでしょう。そんな時にとりあえずこれが弾ければ喜んでもらえるはずです。
アロハ・オエ
ハワイを代表する曲で一度は聴いたこともある人も多いのではないでしょうか?作詞作曲はハワイ王国の第8代女王でかなり歴史もある作品となります。ハワイアンの女性の歌声との相性もぴったりなので、歌える人が近くにいたら一緒に友達にお披露目してもいいでしょう。
まとめ
ウクレレは優しい音色で人の心を癒してくれる楽器です。そんな素晴らしい楽器を練習するのであれば、楽しく続けたいものです。初心者の方が最初に趣味として何かを始める場合、費用や時間がどれだけ掛かってしまうのかが分からず不安になる事もあると思いますが、ウクレレにはこのような手軽で安価に上達できる教材が用意されています。
ぜひあなたにピッタリな教材を選んで、素敵なウクレレを奏でてみてはいかがでしょうか。
コメントを残す