後悔のない親孝行を!もらうと嬉しいプレゼント ランキング 2019

後悔のない親孝行

「親孝行したいときには親はなし」ということわざがあります。

親孝行をしようと思っていても、もう遅かった。なんて話よく聞きますよね。「親はいつ死ぬか分からない。だから親孝行はできるとき・思い立ったときにしよう」ということですね。例えばTwitterなどでもこの種の後悔は溢れています。

来月は、父の日だなあ。父さんが元気なうちに少しでも親孝行しておけばよかった。と思う前に、父の日にでも何か出来ることしておいてください「肩たたき、一緒に散歩、一緒に晩酌」なんでもいいんです。遠くに住んでいたら電話でもしましょう。プレゼントするだけが親孝行ではないと思います。私はできなかったので後悔しています
>人は失って初めて、大切な事に気付くと言うけど、私は37の時に母が急死して、それまで何も親孝行できなかったことを今でも後悔し続けてます。もっと色々しておけば良かった、もっと大事に出来はずって。

自分はまだ若いから大丈夫なんて思ってる人もいるかと思いますが、こんな調査結果があります。住友生命保険相互会社が行った「親孝行」に関する調査で、自分の親孝行に点数をつける。という質問に、対し100点をつけた人は僅か3%でした。

さらに有名ビジネス紙「プレジデント」の調査では「後悔」についてアンケート調査で「もっと親の顔を見に行っておくべきだった」との後悔が全体の首位でした。このように統計で見ても、親孝行はしてもしてもしたりない事であることは明らかです。

「もう少し元気なときに~したかった」や「もっとこうしておけば」と、後悔が残らないように、今この記事を読んで頂いているあなたはすぐに親孝行を行動に移しましょう。

親孝行したい人にオススメのプレゼントランキング

親孝行したい人にオススメの商品・サービスを紹介していきますが、その前に1点注意点があります。この記事を書くにあたり様々なアンケートや調査結果をみてリサーチをしました。

その結果わかったことが1つあります。あなたが親孝行したい相手である「お父さん・お母さん」「おじいちゃん・おばあちゃん」が一番望んでいるのは物をプレゼントされる事ではないという点です。

それだけは覚えておいてください。両親や祖父母が一番望んでいるのは、あなたや孫と一緒に過ごす時間です。どんな高価なプレゼントより「あなたや孫との時間」のほうが価値があるという事は忘れないでください。遠方に住んでいて会いに行けないという人は「これ次行ったときに一緒に使える」や「思い出に残るもの」「コミュニケーションが活発になるもの」ということを重点においてランキングしました。

1位 まごチャンネル

親孝行ツール 孫ちゃんねる

一番のオススメはまごチャンネルです。専用アプリを使って「孫やあなたが映る写真や動画」を送ると両親・祖父母宅のテレビでそれを見ることができます。両親・祖父母が送ったものを見ると携帯に通知が来ます。また両親・祖父母からその写真にコメントもできるので、Lineやメール代わりにも使用できます。

簡単な仕組みはこちら。
まごチャンネルの仕組み

詳しくは「まごチャンネルの評判は?口コミなどをまとめてみた」こちらの記事でまとめています。

まごチャンネル公式サイト:https://store.mago-ch.com/

*公式サイトで買うほうが断然お得でした

2位 フォトフレーム

飾れて、形に残り、思い出の共有ができるフォトフレームはどうでしょうか?最近はデジタルフォトフレームというものがありますが、「途中から使わなくなった」という口コミが多いので、デジタルフォトフレームは避けましょう。また送る際は、自分やまごの写真を入れて送りましょう。きっと喜んでくれるはずです。

3位 旅行券

日頃の感謝を込めて「旅行券」を送りましょう。プランが充実していて、予約も簡単なのでおすすめです。よくテレビや雑誌を見て「~に行きたい!」と思っても、忘れてしまったりいかないことのほうが多いですよね。一緒に行ってあげることが一番ですが「孫や息子・娘」にもらった旅行は格別で思い出に残るはずです。

4位 お酒

定番ですが、お酒もオススメですね。孫や娘・息子と飲むお酒ほど、美味しいお酒はないといいます。渡すときに「今度一緒に飲もう」や「今度お酌しにいくね」などと一言付け加えるのがポイントです。

獺祭(だっさい) 純米大吟醸50 1800ml
獺祭

5位 ヘルスケアグッズ

ちゃんと体を気遣っている、という気持ちが伝えられるのでヘルスケアグッズもおすすめです。もし今までの会話の流れで、「~が最近痛い」なんて会話をしていたら、「~が痛いと言っていたから」といって渡すのがよいでしょう。

番外編:最近流行りの親孝行

たくさんの調査結果やランキングを見ていく中で、メジャーではありませんでしたが、取り上げられているものをいくつか番外編として紹介していきます。

体験型カタログギフト

なによりも、親孝行になるのは両親や祖父母が一番望んでいるのは、あなたや孫と一緒に過ごす時間です。【体験型カタログギフト】なら一緒に時間を過ごすことができ、カタログギフトがなければ考えもしなかったような体験が掲載されているのでおすすめです。

そのなかでも、体験型カタログギフト【EXETIME】がおすすめです。

公式サイト:https://www.exetime.jp/

『~最上級を贈る~ 他にはない唯一のカタログギフト』をコンセプトに、選択可能な商品は1800点以上あり業界屈指のラインナップです。

プランによっては、北海道洞爺湖サミットの会場である「ザ・ウィンザーホテル洞爺湖」、伊勢志摩サミットの会場となった「志摩観光ホテル ザ クラシック」など宿泊が難しいような高級ホテル・旅館を予約でき、さらに予約の際にはコンシェルジュまでついている優れものです。

他にもできる親孝行

親孝行 すぐできる

プレゼント以外でも、できる親孝行もたくさんあります。プレゼントを渡すまで時間が空いてしまう人は参考にしてください。

電話

もしあなたの両親がスマホを持っているなら、普通に電話をするのではなく「テレビ電話」をしてみるのはいかがでしょうか?iPhone同士であれば「Facetime」で、Androidであれば「Google Duo」があります。さらにSkypeやLINEの通話などで簡単にお互いの顔を見て話す事ができます。そのときにしれっと「困ったことがない?」と聞くと親孝行しやすくなります。

手紙・メール・LINEをする

直接は恥ずかしことでも、手紙やメールだとうまく伝えられることってありますよね。中でも、手紙は「大切なもの」として保管できるので、好かれる傾向にあります。

SNSのアカウントを教える

SNSのアカウントを教えるのはとても有効です。例えば、LINEのプロフィール画像を変えるだけでも現状を伝えることができますし、中にはインスタのストーリーで子供の姿を見ている親子も最近は多いようです。

写真・動画を送る

写真を送ることは大変喜ばれます。ただ両親がスマホを持っていなかったり、機械が苦手だと共有しにくいので、その場合は写真を現像して送ってあげましょう。

直接会いに行く

電話・手紙・写真よりも会いに行き一緒に時間を過ごすことが一番の親孝行で喜ばれます。「お正月」や「お盆」にしか会っていない人は「あと何回くらい両親に会えるのか」と考えてみると日帰りでも良いので会いに行ってみたくなりませんか?

そして帰ったときには、ぜひ下記のようなことをしてあげてください。

  • 実家の大掃除をしてあげる
  • 昔のアルバムを一緒に見る
  • マッサージをする
  • 一緒にお墓参りに行く
  • 一緒に買い物に行く
  • 美味しいレストランをごちそうする
  • 手料理を作ってあげる

取り返しがつかない親孝行

取り返しがつかない親孝行
逃してしまうと取り返しが付かない親孝行が1つあるので気をつけましょう。

初任給

初任給をもらったから、「両親に~をプレゼントした」なんてことはよく聞く話ですよね。2回目からの給料は初任給ではないので、ぜひ親孝行のために使いましょう。

これだけは絶対守りたい親孝行

これだけはしたい親孝行

父の日・母の日&誕生日

親孝行なんて恥ずかしいと思っている人も、「何かのきっかけ」があれば親孝行しやすいですよね。父の日や母の日、せめて誕生日くらいは、近くに住んでいたら会いに行く、遠くに住んでいても電話するということを心がけましょう。

結婚して孫を見せる

子供が結婚すると、両親は安心します。また子育てに一区切りついたなと実感するそうです。

親より早く死なない

親よりはなく死ぬことは「この世で一番つらいこと」と言われています。自分でコントロールできることではありませんが、健康には気をつけましょう。

親が悲しむことをしない

親が悲しむようなことをせず、毎日元気に生活することも立派な「親孝行」です。

親孝行まとめ

繰り返しにはなりますが、あなたが親孝行したい相手である「お父さん・お母さん」「おじいちゃん・おばあちゃん」が一番望んでいることは『あなたや孫と一緒に過ごす時間』です。

プレゼントを選ぶときもときも、食べ物のように『食べて終わりで形に残らないもの』よりも、思い出で記憶に残るももを選んでください。

まだ納得のいく親孝行が見つからなかったという人はこちらを参考にしてもいいかもしれません。

参考記事:【後悔しないために】親孝行のアイデアを100個まとめてみた

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です