『まごチャンネル』は2017年のamazonランキングで1位獲得を始め、様々な賞を獲得している画期的な商品です。スマートフォンで撮った子どもの動画や写真を両親のテレビに移すことができます。スマホの動画や写真って、なかなかおじいちゃんおばあちゃんには共有しにくいですよね。
そんな不便を解決してくれるツールがまごチャンネルです。
『まごチャンネル』を使うと、実家に孫の日常が見れる専用のTVチャンネルができます。インターネット環境がなくても、テレビさえあれば、孫が見える素晴らしい商品なんです。
さらに両親が『まごチャンネル』を見たときに専用アプリに通知が来るので、お互いに近況を知らせることができます。
機械が苦手な、おじいちゃん・おばあちゃんでもテレビの操作ができれば使える簡単設計なので、『まごチャンネル』の使い方がわからないことはなさそうです。詳しく解説していきます。
Contents
まごチャンネルの使い方としくみ
という仕組みで、機械に弱いおじいちゃんおばあちゃんは最初のセッティング(まごチャンネル本体と、2本のケーブルをつなぐだけ)だけで、実家にインターネット回線がなくても携帯電話の電波が届く範囲であれば使用可能です。
まごチャンネルが使用できるテレビの条件
基本的に3つの条件が満たされれば、まごチャンネルを視聴できます。
- テレビにHDMIの入力端子があること
- テレビが入力切替できること
- テレビが日本国内にあること
- 携帯電話の電波が届くエリアであること
今の一般家庭にある、地デジに対応しているテレビだったら問題なさそうですね。ただ海外ではテレビが条件を満たしていても使えないことには注意が必要です。
まごチャンネルの料金は?
料金体系 | 月額換算 | 年額換算 |
月額プラン | 1480円 | 17,760円 |
年額プラン | 1,250円 | 15,000円 |
1年契約のプランだと、2760円お得ですね。ほかの注意点は下記にまとめました。
- ご利用開始日の翌々月から月額またはのサービス利用料が必要になる。
- 1年契約プランと月額プランを選択できる
- 送料は別途かかります。
まごチャンネルにサイズや、どれくらいの写真を遅れる?
高さ 35mm 幅 98mm 奥行き 98mm 重量 425gです。スマホくらいのサイズなのでどこでも置けますね。内容物はHDMIケーブル、電源アダプター、電源ケーブルがついてきます。なので何かを買い足す必要はありません。
また写真であれば5万枚、動画であれば1分のものが2000本程度。ただgifファイルに対応していない点はの注意が必要です。一般的な使用頻度だと3~4年分を保存可能とのことでした。(もっとつかえそうな気がしますが)さらに、『まごチャンネル』の容量がいっぱいになってしまっても、削除や受信ボックスの容量拡張サービスがあります。
わからないことがあれば、『まごチャンネルサポートセンターのLINEアカウント』に聞いてみましょう。
お電話:050-6860-5481
受付時間: 平日10:00~18:00(土日祝除く)
まごチャンネル ツイッターでの口コミ
「まごチャンネル」を両方の親にプレゼントしたんだけど、最高だったので全力でオススメしたい!WiFi環境不要、ケーブル一本でTVに繋げば、私や夫がスマホからアップロードした写真や動画をTVで見られる。操作はTVリモコン。両親は、孫の成長が大画面で見られると大感激!IT苦手な両親にピッタリでした
— あかるいさざえさん (@madowoakemasho) 2018年7月28日
まごチャンネル (@mago_ch ) さんにわがままな問い合わせをしたら、瀧口さんというサポートの方にとっても親切にしていただいて感激。しかも社内ルールも柔軟に調整して対応してくださって、さらに感激。ありがとうございました!
*なんの影響力もないアカウントで申し訳ない。。知人に口コミします。— プレママ (@pre_mama_) 2018年8月18日
まごチャンネルをおばあちゃんへの連絡に使う母w
やり方は伝えたいことを紙に書く。それをスマホで写真撮ってまごチャンネルにアップする。
おばあちゃんみる。って感じ。
まごチャンネルというかひ孫チャンネルだよね、まごチャンネル使う世代としては。— きりん (@7pjzxNmvTi7e60W) 2018年7月23日
まごチャンネルECサイトの口コミ
口コミ1携帯で縦向けに撮影したら、テレビ画面の真ん中に細くしか映らないので、びっくりしました。だいたい携帯は縦向けに撮影するからです。でもそれからは横向きに撮影するようにしたら、送り先の母もテレビ全画面で見れた。
口コミ2インターネット回線の無い、私の実家にまごチャンネルを設置しました。本体とテレビとの配線は簡単で、たった2本つなぐだけですが、手助けは必要でした。遠方の実家と電話で話しながら一緒に行ない、2分程度です。
口コミ3スマホ無理、携帯も無理、パソコンも無理の超機械音痴の母でも簡単に使い熟してます。実家に設置した後、泣いて喜んでくれました。今では、新しいビデオが届くのが毎日の楽しみになっているようです。
まごチャンネルを心からオススメする理由
今回、記事を書くにあたり「Twitter」「amazon」「Instagram」などで口コミ・評価を調査しました。そのいたるところで、まごチャンネルの運営会社の方が、口コミ、感想などに1件1件、真摯に回答していました。その一例がこれです。
このような小さな声も無駄にしない企業努力に非常に好感が持てました。静止画の対応を今後の開発の参考にするなど、顧客の意見を無視せず真摯に対応していく姿からは、今後『まごチャンネル』がさらにすばらしい商品になることが容易に想像できます。
まごチャンネルの3つのメリット
さらに口コミを知らべていく中で、まごチャンネルを使うと3つのメリットがあることがわかりました。
- 満足がいく親孝行・祖父母孝行ができる
- コミュニケーションが円滑になり・増える
- メールが使えないお年寄りのメール代わりになる
それぞれ説明していきます。
満足がいく親孝行・祖父母孝行ができる
住友生命の調査では「親孝行アンケート」では、物をもらうより、「健康でいること・長生きすること」「会うこと」「まごとのふれあい」がTOP5でした、また株式会社チカクが行った調査では、理想の親孝行第一位が「まごに会わせてあげること」でした。
親孝行してもらう側の、「父・母」「おじいちゃん・おばあちゃん」は、何かをもらうことより、孫や子供に会うこと望んでいます。遠くに親孝行する相手がいてなかなか会うことが難しい人には「まごチャンネル」は最高のツールで、何件もの泣いて喜んでいたという口コミが書かれていました。
さらに「自分は満足がいく親孝行ができている」と心から思っている人はどれほどいるでしょうか? こちらも住友生命の「親孝行アンケート」では「3.4%」でした。世の中の9割以上が、自身の親孝行に満足していません。
しかし、まごチャンネルを使っている人は親孝行ができている実感がすごいあるとの口コミあふれていました。
コミュニケーションが円滑になり・増える
七五三や、幼稚園への入園など、節目の写真を送る方は多いでしょう。まごの写真を見せることはあっても、どこかに行って写真をとった程度で一回一回写真を遅れている人がどれだけいるでしょうか。
「まごチャンネル」を使うことで「こないだ行った〜だけどさ」と、まるでそこに居たかのようにコミュニケーションを取ることができて家族の絆が強まったという口コミがあふれています。
メールが使えないお年寄りのメール代わりになる
SNSやLINE、メールが苦手、携帯はスマホじゃなくガラケー等が苦手もしくは持ってない・使えない高齢者の方が多いでしょう。友人には気軽にLINEなどで送れる画像や、メッセージもなかなか両親や祖父母相手には送りにくかったりしますよね。
ただ高齢者の方でもテレビなら扱える人は多いので、画像のようにちょっとした画像付きのメール・LINE感覚で送ることができます。孫の写真や動画を見せるだけではなく、家にあるテレビをコミュニケーションツールに変える「まごチャンネル」は重宝されています。
まごチャンネルが無料で手に入る?
さらにまごチャンネルは現在配信したい実家とあなたの距離1kmごとに10円割り引くキャンペーンをしています。
例えば、北海道と沖縄の直線距離は約2000kmです。その場合はなんと『まごチャンネル』がタダで手に入ります。
何故このようなキャンペーンをしているかというと、遠くに住んでいる家族になればなるほど、まごチャンネルのサービスの満足度が高くサービスの継続率が高いからだそうです。このようなキャンペーンからもいかに『まごチャンネル』が役に立っている商品かがわかりますね。
いつ終わってもおかしくないキャンペーンなので、クーポンだけでももらって置くことをおすすめします。
*キャンペーンは終わってしまいました。次回の開催を期待しましょう。
結局まごチャンネルが無料を買うならどこがおすすめ?
公式サイトで、まごチャンネルを買うと下記の特典がついてきます。
- 名前入れサービス
- 設定済み出荷
『amazon』でも購入でき値段は代わりませんが、公式サイトがおすすめです。
まごチャンネル公式サイト:https://store.mago-ch.com/
[…] 詳しくは「まごチャンネルの評判は?口コミなどをまとめてみた」こちらの記事でまとめています。 […]
[…] 関連記事:まごチャンネルの評判は?口コミなどをまとめてみた […]
[…] 関連記事:まごチャンネルの評判は?口コミなどをまとめてみた […]
この記事を参考にして、まごちゃんねる買いました!祖父が喜んでくれて嬉しかったので、コメントさせていただきました。ありがとうございます。
まごチャンネルっていうのこの記事で知ってんねんけど、買うてみるわ。