宮内庁御用達の商品を一覧化してみた【一般人でも十分買える】

皇室御用達

『この商品は宮内庁御用達の商品です』『この商品は皇室御用達の商品です』というフレーズを聞いた事はないでしょうか?

このフレーズってものすごい破壊力ですよね。『皇室の方々が使っているんだから品質は保証されたも同然』と思いますよね。これはまさにそのとおりで、『宮内庁御用達』について簡単にまとめてみました。

宮内庁御用達とは、大日本帝国憲法における「御用達制度」に基づく呼称です。しかし「御用達制度」は、昭和29年(1954年)に廃止されています。廃止されてはいるものの、現在も「宮内庁御用達」という言葉を使用している「企業・店舗」があります。

 

「御用達制度」の廃止以前では、皇室が間接的に企業の信頼性や製品の品質を保証することを意味し、戦前の日本では特に大きな意味を持ち、指定を受けた企業や製品は高いステータスを持つことができました。

 

しかし「御用達制度」は、すでに廃止されてるためこの「宮内庁御用達」という表現は使えませんが、宮内庁としては不当な表示をしていなければ黙認しているとの事です。

そのため現在では、「宮内庁御用達」が「皇室御用達」や「皇室ゆかりの~~」に言い換えられています。

このように謳うことができる商品は質が高く、その道の老舗であることはわかっていただけたかと思います。それでは前提を理解していただいたところで「皇室ゆかりの商品」を紹介していきます。

宮内庁御用達のものを購入し、自分も考える方を多くいるでしょう。

「皇室御用達」の御菓子

とらやの羊羹

羊羹で有名な「とらや」後陽成天皇の御在位中(1586〜1611)より御所の御用を勤めているとの記載がHPにあります。400年近く老舗で日本でも指折りの有名な和菓子屋です。

文明堂のカステラ

「カステラ一番、電話は二番」のフレーズで有名な文明堂カステラもかつて、宮内省御用達でした。現在でも皇室へカステラの献上を行っているようです。また文明堂のカステラはスペイン国王 ファン・カルロス一世陛下にも献上されたとのこと。ちなみにカステラは「洋菓子」ではなく「和菓子」です。

コロンバンの洋菓子

コロンバンは、1924年に創業し、洋菓子業界唯一の宮内省御用達でした。さらに日本で初めて本格的なフランス菓子を提供した洋菓子メーカーです。

『ベリーベリー』の濃厚チーズケーキ

こちらは皇室御用達のブルーベリーを使った、チーズケーキです。ちなみに那須高原のとあるチーズケーキに、那須高原に”御用邸”があることから「御用邸チーズケーキ」という名前が付いていますが、そちらは皇室御用達なわけではないです。

築地ちとせのてんぷらせんべい

1912年創業の老舗お菓子屋、以前は宮内庁御用達であり、その差に記念で作られた「東京大納言」は食べて事がある人が多いかもしれません。

「皇室御用達」の食品

登起波の米沢牛

大正時代より、皇皇室御用達として本場米沢牛を取り扱っている名店です。公式サイトにはヒレステーキのところに「皇室御用達」の記載がありました。クール便などがない頃は、保存性の高い「登起波漬」が米沢の代表的なお土産でした。また現代になっても、食べログの「ベストレストラン」に選ばれたりするなど、味は衰えていないことがわかりますね。

三輪山本のそうめん

1717年創業の、300年の歴史がある老舗です。そして、1928年「宮内省御用」になっています。

三輪山本、独自の技法によって作り上げられる、そうめんは驚くほどの細さで、10g当たり約130本もの麺となっています。一般的な素麺は10gあたり60~70本程度のようです。細いほど高級とされるそうめんでは、かなり細く、高級なそうめんと言えるでしょう。

佐藤養助 稲庭うどん

門外不出の技による稲庭うどんです。現代になってもその技術は衰えず、テレビ東京「TVチャンピオン」第一回全国うどん職人選手権出演しています。

カクキュー味噌

1996年に、本社事務所と蔵が国の登録文化財に指定された歴史ある企業です。またその場所は、NHKの朝ドラ「純情きらり」のロケ現場となったそうです。お値段も手頃でお求めやすいです。

山本海苔店の海苔

1849年創業の、150年以上の歴史を持つ老舗です。1869年の宮内庁御用達になり「海苔は山本」とまで言われるようになる。また意外なことに、1965年に日本初といわれるドライブイン(ドライブスルー)を設置したことでも有名です。

白銀のかまぼこ

山口県でかまぼこと言えば、白銀というほ地元では有名です。1952年に宮内庁御用達になり、いまでも献上していると言われています。ちなみに私は白銀のかまぼこを、お中元で使わせていただいています。老舗の高級かまぼこだけあり、マヨネーズで食べても、しょうゆとわさびで食べても美味しいです。

みのや吉兵衛のイカの塩辛

450年の歴史がある老舗中の老舗です。1982年には、「かまぼこ」「塩辛」「梅干し」の三点が皇室献上品にえらばれるという快挙を成し遂げています。

「皇室御用達」のお酒

米焼酎の鳥飼

江戸創業、熊本県人吉にある鳥飼酒造が作る鳥飼です。私も鳥飼を飲むのですが、とっても美味しいです。焼酎が苦手な方でも飲めるのでは?と思うほど美味しいお酒です。

皇室では、特に皇太子さまのお気に入りと言われているそうです。

さらに皇室からの評価だけではなく、モンドセレクションで【特別金賞】に輝いたり実績も多数あります。

麦焼酎の「百年の孤独」

1885年創業の「黒木本店」が酒造する、こちらも皇太子様が媒酌してるという焼酎「百年の孤独」です。こちらはかなりの回数TVでも紹介されており有名です。かなりプレミアが付いているためお値段は高めです。

芋焼酎の「天草しもん」

熊本県天草郡の倉岳町の特産品であるシモン芋が原料の「天草しもん」は皇室に献上された芋焼酎として有名です。リーズナブルな価格でお求めやすいので、ぜひ一度試してみてください。

赤白ワインのシャトー・ルミエール

山梨が誇る皇室御用達ワインであるシャトー・ルミエールです。宮中の晩餐会で世界のVIPに供されている“日本の顔”ともいうべきワインとのこと。また株式会社ルミエールのワイン発酵槽は国の有形登録文化財に指定されています。

「皇室御用達」の商品

前原傘のかさ

昭和天皇、今上天皇、美智子様、雅子様、紀子様など皇室の傘を代々作成しています。一生ものの傘となるように作られている最高級品です。

大塚製靴のくつ

1872年に創業し、140年の伝統と皇室御用達の歴史を誇るシューズメーカーの靴です。靴業界で初めてISO9001:2000品質マネジメントシステムを登録しています。

羽美翔の高級トイレットペーパー

インパクトがあるためギフトとして送る人も多いそうで、雑誌でも頻繁に取り上げられています。公式サイトによるとマツコ・デラックスさんも使用しているとのこと。

「皇室御用達」のホテル

三重県 志摩観光ホテル ザ ベイスイート

皇室ゆかりの志摩観光ホテル

予約:志摩観光ホテル ザ ベイスイート

「伊勢志摩サミット2016」開催や、「ぐるナイの”ゴチ”に出演」なども記憶に新しいです。開業当初より昭和天皇をはじめとする、世界のVIPが滞在されたと言われています。全客室がスイートルームです。

東京 ホテルオークラ東京

皇室御用達 ホテルオークラ
予約:ホテルオークラ東京

IMF(国際通貨基金)総会を始めとする、様々な国際会議などで使用されています。さらにはオバマ大統領や、歴代のアメリカ大統領、フランス大統領など様々な世界のVIPが訪れています。

神奈川県箱根 富士屋ホテル


予約:箱根 富士屋ホテル

昭和30年に昭和天皇・皇后両陛下がご宿泊された。他にも、ジョン・レノンや、オノ・ヨーコ夫妻、小説家三島由紀夫などが宿泊したことでも有名です。現在改装中で、2020年夏リニューアルオープン予定です。

まとめ

他にも、私達が知らないような脾臓の宿があるようです。知りたい方は下記の書籍で確認して見てください。

4 COMMENTS

ロイヤル

皇室御用達 バッグ レストラン 財布 服 食器 帽子 スーツ ペンケース ポーチ パジャマ おもちゃ 饅頭 フルーツ お米 お茶 ジュエリーも紹介してください!

あとイギリス王室についても知りたい!

返信する
緑水

新元号に変わるってゆうんで、皇室系の記事よんでんねんけど、皇室御用達と宮内庁御用達ってちがうねんな

返信する
山口藩士

白銀のかまぼこ買いました。まさか白銀が皇室ゆかりの品だったとは知りませんでした。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です