このページにたどりついた方は敬老の日のプレゼントを、急いで買おうと思っていると思います。しかし、プレゼントをあげるという行為が目的になっており、プレゼントをあげるだけで満足してはいないでしょうか?
敬老の日の本来の目的は、「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という意味でした。現代でさすがに今から、村を作ろうという人はなかなかいないでしょうから、「お年寄りの知恵」を借りることができるようなプレゼントをあげたいですね。
なので会話がはずんだりするプレゼントを贈ることがおすすめです。
関連記事:後悔のない親孝行を!もらうと嬉しいプレゼント ランキング 2018
Contents
まず知っておいて欲しい送らなほうが良いものリスト
孫や子供からもらったものなら、どんなものでもおじいちゃんおばあちゃんにとっては宝物です。
しかし、プレゼントにしないほうが良い贈り物もあるんです。敬老の日で身内以外にプレゼントしなけてばならない機会もあるでしょうから、お伝えしておきますね。
緑茶 | 特に日本茶は、香典返しなどに使われることが多いため、お葬式などを連想させてしまい縁起が悪い。 |
ハンカチ | ハンカチは漢字で「手巾(てぎれ)」と書くことので「別れや死」を連想させてしまいます。さらに白いハンカチは亡くなった人の顔にかける白い布を連想させてしまい縁起が悪い。 |
くし | くしは「苦(く)」や「死(し)」のを連想させてしまうので、贈り物としては縁起が悪い |
お箸 | 「お箸を贈る」ということが、「三途の川にかける橋」と結び付き、早くあの世に行ってほしいという意味となり、縁起が悪いとされます。 |
下着 | 目上の人に「下に着る物」を贈るのも失礼にあたります。注意しましょう。 |
靴下 靴 など | 「足で踏みつける」という意味があり「見下す・足蹴にする」ということになってしまい失礼にあたります。注意しましょう。 |
時計類・筆記用具など | 知恵をいただく相手なのに、おおむね「勤勉なれ」という意味になってしまい失礼。 |
白い花 | 「死者に贈る花」とされているので不吉です。 |
現金や商品券 | 見下されているような気にさせてしまうこともあるので気を付けましょう。 |
自分のおじいちゃん・おばあちゃんなら、深く考える必要はないかもしれませんが、「会社の上司」や「目上の人」にプレゼントをするときは十分注意しましょう。
自分のおじいちゃん・おばあちゃんでも下記に当てはまるような人なら、注意しておいてあげると優しいです。
- 年寄り扱いを嫌う人
- シニアなどと言われたくない
- いつまでも現役のような感じを出す人
- 病気などがある方が食べれない食べ物をあげる
「物より気持ちが大事」が大事ですので、このような気遣いもしてあげるとより喜んでもらえます。
相手のことをよく考えたことが伝わる敬老の日プレゼント
コンビニで買ったチョコをもらうのと、手作りのチョコをもらうのでは、手作りのほうがうれしいですよね。
相手が自分のために時間を費やしてくれたプレゼントや、考えてくれたことが伝わるプレゼントはとても喜ばれます。まずは定番のプレゼントではなく、気持ちが伝わるプレゼントを紹介していきます。
まごチャンネル
株式会社チカクがクラウドファンディングで実現させた、祖父母孝行としてはもってこいのサービスです。離れて住んでいても孫の写真や動画を実家のテレビで見ることができるのが特徴で専用のアプリがあります。
機械音痴のお年寄りでも、TVが使えたら使いこなすことができるので、安心してプレゼントする事ができます。詳しくは下記の関連記事を御覧ください。
お守り
おじいちゃん・おばあちゃんの健康や、長寿などを祈ってお守りをプレゼントするのもおすすめです。
今回はお守りの中でも、オススメの『ゆうずうさん』を紹介します。『ゆうずうさん』は由緒正しき開創1200年となる高野山真言宗 如意山 藤次寺でご祈祷されたお守りに「写真やメッセージをプリントできるお守り」できる主モリです。藤次寺は藤原冬嗣の発願により藤原氏の祈願寺として建立された、お寺です。「願い事を融通する」ことから融通さんとして信仰されています。
公式サイト:http://omamori-japan.net
切り絵
年を取ると、物忘れが気になりますよね。そこで紹介するのが『切り絵』です。切り絵は老後の趣味としてもとても人気です。
手先を器用に使い脳を活性化させることや、集中力を鍛えることで、『ボケ防止』『認知症予防』『若年性アルツハイマー予防』になると言われており、プレゼントにも最適です。ポロが監修した切り絵がすぐ始められるスターターキットをプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
プロ切り絵師監修の入門セット:http://www.takumiterrace.jp/
フォトスタンド
子供の写真や、一緒にとった写真をフォトスタンドに入れてもらうのも嬉しいですよね。
その写真に、さらにメッセージなどを付け加えられたらもっと特別感がでますよね。スマホから簡単にメッセージ付きのフォトスタンドを作成できる人気のサービスを紹介しておきますね。
公式サイト:https://www.kizuna-photo.com/
ケーキ
お誕生日のお祝いでホールケーキをみんなで食べるのは定番ですよね。敬老の日にケーキをプレゼントして一緒に食べるのも、一緒に時間を過ごせるのでおすすめです。
今回紹介するサービスでは、さらにデコレーションをしてもらえるので記憶に残るケーキにすることができますね。
公式サイト:https://www.decocake.jp/
補聴器
世界初の、場所やシチュエーションによって聞き取る音質を調整できる『セレクトーン』という独自機能を備えたミミー電子補聴器がおすすめです。
これは私が実際にプレゼントしたものです。祖母が耳が遠くなってきており、TVの音量も50くらいないと聞こえないようでした。近所への迷惑が気になるから、なかなか夜にTVが見れないと悩んでいたのでプレゼントしたところ泣いて喜んでくれました。
公式サイト:http://aragenki.net/mimy/
写真から作るマイフィギュア
写真立てと同じで、残るものなので一生の思い出になります。
若い世代だと、雛人形を飾ったりすることって減ってきましが、祖父母の世代はこのようなフィギュア(≒人形)が好きな人が多いのでおすすめです。
公式サイト:http://www.myfigure.jp/
amazonですぐ変える敬老の日プレゼント
中には、買いに行ったり、選んだりする時間もなかなか取れないという忙しい人もいるでしょうから、一応『amazon』ですぐ買える敬老の日のプレゼントも紹介します。
以前に、amazonで買える『宮内庁御用達』の商品を一覧にしてみたので、その高級商品をプレゼントしてみるのもおすすめです。
関連記事:宮内庁御用達の商品を一覧化してみた【一般人でも十分買える】
ハンカチ
ハンカチもプレゼントの定番です。使用頻度の高い、出かける時に持ち歩くことが多いアイテムなので、いくつ合っても困ることはないです。
お酒
お酒もプレゼントの定番です。ただプレゼントするだけではなく、一緒にお酒を飲んだり、お酌してあげることで更に喜んでもらうことができるでしょう。
お菓子
お酒と一緒ですが、お菓子をプレゼントする場合も一緒に食べて、一緒に時間を過ごしてあげると、さらに喜んでもらえます。
和菓子が好きなお年寄りが多いですが、ハイカラなおじいちゃんおばあちゃんであれば、海外の食べ物などをプレゼントしてみるのも喜ばれますよ。
関連記事:世界各国のお土産50選
電化製品
おじいちゃん・おばあちゃんの生活を豊かにしてあげる電化製品も喜ばれます。
例えば、おすすめなのが『ルンバ』や『食器洗い機』などの昔のはなかった電化製品いくつか紹介しておきます。
敬老の日プレゼントについてまとめ
『amazonですぐ買えるもの』と『相手のことをよく考えたことがプレゼント』を紹介して来ました。『amazonですぐ買えるもの』はダメというわけではありません。ただ、どうせプレゼントをするのであれば気持ちが伝わったほうがいいですよね。
もしあなたの『敬老の日』が、毎年ちょっとしたものをプレゼントする日のように、形骸化したものになっていたら、今年は少しいつもと違うプレゼントをしてみてもいいかもしれないですね。
コメントを残す